オーナーのちょこっとばなし
ダイビングが上手くなって欲しい理由
(レジャーではなく「スポーツ」としてのダイビング)
海が好きになったから伝えたい「一生続けたい仕事」
こんにちは♪
ダイビングスクールサンズ/オーナーの藤田真悟(フジタシンゴ)です。
『オーナーのちょこっとばなし』も今回で2回目となりました。
ここでは、サンズをご利用いただいているダイバーさんからいただいた質問などから、
私がよくお話している内容をもとに、
スキューバダイビングがどういうものなのかをお伝えできればと考えています。

もちろん、この『ちょこっとばなし』は私が思うところになります。
スクール様ごとに方針や想いがありますし、違いがあって当然です。
ただ、「スキューバダイビング」がどういうものなのか・・・
少しでも知っていただけるお手伝いになれば嬉しいです。
レジャー(娯楽)?スポーツ(運動)?認識の違いからおこる誤解
スキューバダイビングは、「レジャー(遊び)」と考える方は多いと思いますが、
私たちサンズのスタッフは、「スポーツ(運動)」だと考えています。
そもそも、それぞれのことばの意味として・・・
・レジャー:仕事などから解放された自由な時間。余暇。また、それを利用してする娯楽や行楽。
・スポーツ:余暇活動・競技・体力増強のために行う種々の身体運動。
と似たり寄った内容です。
ただ、自身の体や身体的な技術を鍛えることが必要と考えると、
娯楽・行楽といった「レジャー」ではなく、
余暇活動における身体運動とした「スポーツ」という考えが正しいと思います。

なので、スキューバダイビングは、だれでも簡単にできるレジャー(娯楽)ではないんです!!
スポーツとして、楽しむためには技術習得が不可欠だということを忘れないでほしいです。
ましてや、「海の中での活動」ですので、生半可な気持ちでは「危険」も伴います。
旅行先でのアクティビティーといったイメージが強いので、起こってしまいがちな誤解ですが、
こう考えていただけると納得いただけるのではないでしょうか。
ダイビングの「危険」はあなた次第で回避できる
海に中での活動である以上、「危険」があることはぬぐうことができない事実です。
この「危険」とはなにかをしっかり把握していく中で、私はよく「車の運転」を例に挙げることがあります。
最初は緊張して、運転するときもドキドキしながらと思いますが、
慣れてくると「楽しく」なってきますよね!
家族や友達とドライブに出かけたり、高速を使って旅行にいくこともできるようになります。
また、慣れによる「過信」は避けなくてはいけませんが、
自分の力量や危険を回避するための判断力も培われますよね♪

スキューバダイビングも同じなんです!
特に大切なことは・・・
継続的に潜る機会をつくり、ダイビングに慣れること!!です。
道具の操作技術を習得しても、使わないと忘れてしまいます。
機会が訪れた時に、緊張や不安だけでなく、不確実な操作では全く楽しめないですよね(^▽^;)
ましては海の中ですし・・・
車の運転もただ免許を持っているだけでは、ダメなんです!
ダイビングも「ペーパーダイバー」では、ダメなんです・・・
ライセンスを取るだけでは、ダメなんです・・・
海にもダイビングにも、慣れるまで少し時間がかかります。
楽しむためにも、少しの努力は必要だと思ってくださいね♪
でも安心してください♪継続して潜れば、必ず上手くなります!!
操作や海に慣れてくると、視界が一気に広がり、自分でお魚を探す余裕も生まれます♪
余裕がある分だけ、楽しいが増えます!
余裕がある分だけ、なにがあっても落ち着いて対処できます!
水中カメラやドリフトダイビングなど新しいチャレンジもできますし、危険なことは避けることもできます!
ライセンスを取ったら、まずは前向きに潜ってみてください!!
どんなスポーツも精通する「基礎が大切」という考え
特に、無重力の状態をつくる「浮力コントロール」は、感覚的な技術になってしまいます。
この感覚は、色んな複合要素から成り立っていますので、ダイバー1人ひとりで全然違います。
インストラクターも感覚をつかむための「コツ」を伝授するにすぎません。
感覚は自分でつかむしかない!!
地道な努力の積み重ねが大切になります。
野球でいう「素振り」練習に似ているかもしれませんね♪
イチロー選手や大谷選手など、プロ野球選手でも日々の素振り練習は欠かさずされていると伺います。
それだけ大切なのかと思います。
いつもと同じ感覚をキープする・・・
それが自分の安全や楽しみにつながると思うと、是が非でもつかみたいですよね♪

私たちサンズが、オープンウォーターダイバーコースにたくさんの工夫と時間を準備しているのも、
基礎となるオープンウォータースキルが、
今後の皆さんのダイビングライフを大きな影響を与えることを知っているからです。
基礎をいかに頑丈につくるか!私たちはこれだけは妥協したくないです。
ダイバーさんが海を安全に、そして120%以上楽しめるためにも・・・
そして、ダイバーの皆さんはダイビングを続けることを忘れないで下さい。
毎日・週イチとは言いません(笑)
年イチに一気に十数ダイブでも意味がありません!
できる限りコンスタントに潜る機会をつくってください。
そのためのサポートは、私たちインストラクターが惜しみません。
上手くなると見れるイメージを凌駕する世界
ダイビングを始めるきっかけはそれぞれだと思いますが、
多くの方は、ネットやテレビで見た映像のイメージが強いと思います。
落とし穴なことが、この映像と同じ景色は、すぐ目の前にあるのに見えなかったりします。
難しい表現になってしまってスミマセン。
要するに、見る人の状態によって、同じように見えたり、そうは見えなかったりするということです。
映像を撮られているカメラマンは、ある一定の以上の潜水技術を持っている方になります。
その方と同じ視点とまでは行かなくとも、自分にある程度の「快適さ」や「余裕」がないと、
例え、同じシチュエーションに遭遇しても、見えなかったり、見れなかったりします。
せっかくの機会も、イメージとは遠く離れた風景になってしまい、
「こんなものか」と残念に思う方もいらっしゃると思います。

私は、海が魅せてくれる風景に「こんなものか」なんてないと思っています。
むしろ「こんなものか」と思う方のそばで、
イメージを凌駕する「どエラい」風景に見えてる方もいらっしゃるということです。
これは間違いなく、ダイビング技術の上手さに比例します。
いかに自然に、快適に、緊張や焦りもない状態か・・・・
せっかくの海を「こんなものか」で終わらせたくないのであれば、
やるべきことはすごくシンプルです!!
「スポーツとして技術をみがく」
「継続的に潜る機会をつくる」
「基礎を疎かにしない」
皆さんの気持ち次第で、なんとでも変わります!
「こんなものか」で終わらない!あなたが想い描いた海で、想い描いた風景に出逢うために、
必ず上手くなってください。努力を重ねた分だけ、きっと海が応えてくれますよ♪
皆さん、最後まで「オーナーのちょこっとばなし/パート2」をご覧いただきありがとうございます。
次は、ぜひ一緒に海を楽しんでください。

Diving School Sun's
ダイビングスクールサンズ
天王寺
シティエステートビル5階
JR寺田町駅北口から徒歩2分